遺言書作成は簡単!でも、書き方に注意が必要です

遺言書作成は簡単!でも、書き方に注意が必要です

 

人生100年時代!健康で長生きして豊かな老後を送りたいものです。

 

しかしながら、人の命には限界があります。人として産まれてきたからには必ずその終焉を迎えます。

 

そして、自分が亡き後、愛する家族の者たちには引き続き幸せな人生を送って欲しいと思うものです。

 

相続発生後、その相続人たちには沢山のやるべき事があり、いろいろな行事に追われ慌ただしい日々が続きます。

 

そして、そのような中で諸々の手続きを処理していかなくてはいけません。

 

「遺産の整理」「相続人間の話し合い」「各種書類の収集や作成」「各種金融機関の手続き」「不動産の手続き」そして「税務申告」等々と煩わしい多くのことをやらなければなりません。しかも、それらのことは日々の生活をしながらやっていくことになります。

 

更には、それらの手続きには期限があるものもあります。愛する者たちを残していく者としては、残された家族達の負担をなるべく少なくしてあげたいと思うのが人としての感情です。

 


そこで、早めに対策を打っておくことが何より大事になってきます。具体的には、昨今、「遺言書」を作成しておくことが最善の方法として増加傾向にあります。

 

「遺言書」の作成は、紙とペンがあれば誰にでもできますし、いつでも何処ででも作ることができます。その方式には、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」などがあります。上記のように自身で作成する場合は「自筆証書遺言」に当たります。ただ、自筆証書遺言書作成にも厳格な要件が定められているので、それらの要件を満たすように十分に留意する必要があります。
具体的には、本文・日付・氏名を自筆し捺印することが「自筆証書遺言」の要件になります。

 

遺言書の作成の仕方

民法第960条 遺言の方式 
遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない
民法第968条 自筆証書遺言 
①自筆証書によって遺産をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。
②前項の規定にかかわらず、自筆証書遺言にこれと一体のものとして相続財産の全部または一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。この場合において、遺言者は、その枚葉に署名し、印を押さなければならない。

遺言書作成についての背景
 高齢化社会の現状は国の人口統計によると、出生数が2020年84万人余り・2021年81万1000人余りで、死亡者数はそれぞれ137万2000人余・144万人弱。自然増減数は、それぞれ-53万人強・-63万人弱で急速な人口減少へと推移しています。2025年からの超高齢化社会問題も目前に迫っています。 こういった社会背景の中、今遺言書を作成しておく方々が増えて続けています。10数年前の8万人弱から近年は11万人台(公正証書遺言のみの数)となっています。
 また、遺言書保管制度が始まったことで、これを利用することにより遺言書作成後の紛失
や滅失・棄損・改ざんの不安の問題も解消でき、安心して作成・保管することができます。
 そして、相続関係説明図を作成しておき法務局に届けておくこともできます。そうすることにより、相続開始後の手続きがスムーズにいき相続人に迷惑をかけることが少なくなります。

遺言執行者について

民法第1012条 遺言執行者の権利義務
①遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の権利義務を有する。②遺言執行者がある場合には、遺贈の履行は、遺言執行者のみが行うことができる。
民法第1015条 遺言執行者の行為の効果
遺言執行者がその権限内において遺言執行者であることを示してした行為は、相続人に対して直接にその効力を生ずる。

 相続発生後、遺言がある場合は遺言に基づいて執行をすることにまります。遺言書を作成する場合、その中で「遺言執行者」を指定したり、第三者に「指定の委託」をすることが通常ですが、そうでない場合は利害関係人が家庭裁判所に指定を請求できます。
 こうして指定された場合は、遺言執行者のみが遺言の執行に必要な一切の行為をします。金融機関の預貯金の払い戻し・名義変更・口座の解約等、不動産の登記手続きや税金関係・各種費用や債務に関する手続き等を行ないます。

 

遺言書作成の方式により、それぞれメリットやデメリットがあります。当事務所としては、公正証書等がおすすめですが、人それぞれ納得のいく方法で作成すればよいかと思います。

 

ただ、一度は専門家の目を通してもらったほうが、後々のトラブル防止のためにも無難だと思われます。

 

 

 

遺言書作成のことで、お悩みでしたら、是非当事務所へお気軽にご連絡ください。

 

 

 

行政書士田中務事務所  代表 田中 務
〒634-0803
奈良県橿原市上品寺町9番27号 ビバリー八木201号
TEL: 0744-47-3567  
FAX: 0744-47-3568
E-mail:お問い合わせ

 

営業時間・曜日:いつでもお気軽にお問い合わせください
対象地域:地域を問いません
事務所へのアクセス:近鉄大和八木駅より北西方向へ徒歩7分